利益の検索結果 67 件

no image

2025/2/18

    財務分析とは   財務分析(読み方:ざいむぶんせき)とは、貸借対照表や損益計算書といった財務諸表の数値を財務分析指標にあてはめることでその会社の安全性や収益性を分析し、その会社を評価することをいいます。     ちなみに、通常、決算書を読むためには会計知識が不可欠ですが、財務分析を行う場合は会計知識がなくても決算書を読むことが可能です。これは結構すごいことだと個人的に思います。     財務分析の実施方法   財務分析 ...

no image

2025/2/11

決算書の構成を表示

.   貸借対照表 (資産の部) Ⅰ流動資産 現金 当座預金 受取手形 売掛金 貸倒引当金未収入金 棚卸資産 有価証券 貸付金 前払費用 未収収益 Ⅱ固定資産 有形固定資産(減価償却資産) 無形固定資産 Ⅲ繰延資産 (負債の部) Ⅰ流動負債 支払手形 買掛金未払金 短期借入金 繰延税金負債 前受収益 未払費用 Ⅱ固定負債 長期借入金     負債合計(総負債) (純資産の部) Ⅰ株主資本 資本金 資本準備金 利益準備金 その他利益剰余金 繰越利益剰余金Ⅱ評価・換算差額 Ⅲ新株予約権 資本合計(純 ...

2025/2/11

財務分析指標を使って決算書を読む方法

会社の財務状況に関する情報は、貸借対照表と損益計算書にそのほとんど全てが書かれています。 しかし、貸借対照表と損益計算書の数字をクロスして読まないと読み取れない情報や、垂直分析することで初めて読み取れる情報もあったりします。 そこで出番なのが財務分析の手法です。 その会社の短期的な流動性(支払能力)を知るには? その会社の短期的な流動性を知るにために使われる財務分析指標で代表的なのは流動比率や当座比率ですが、当サイトでは当座比率をおすすめしてます。 当座比率が100%以上であれば短期的な支払能力は十分ある ...

no image

2025/2/11

財務分析指標一覧

安全性分析の指標|収益性分析の指標|その他指標 .   安全性分析の指標   短期的な安全性 長期的な安全性 .     収益性分析の指標   利益率(基本)   資本の効率性を加味 会社の収益力はすべて損益計算書に記載されています。例えば売上高であったり当期純利益等。 しかし、利益(Profit)とは、利益率(Margin)×回転率(Turnover)であることから、会社の収益性を判断するためには資本効率を加味する必要があります。それがROAや ...

2025/2/11

決算書を読むための大前提と財務分析を行うための大前提

決算書にはルールがある 決算書には聞きなれない名称やたくさんの数字が並んでいます。したがって一般のサラリーマンや学生、主婦等にはとても理解することは困難である印象があるはずです。 しかし、どんな会社の決算書であっても貸借対照表と損益計算書(上場会社等の場合にはキャッシュフロー計算書も)によって構成されており、さらにこれらは必ず一定のルール(会計ルール)に基づいて作成されています。 つまり、そのルールを知ることが決算書を理解できるようになる鍵ということになります。 決算書を読むための大前提 したがって、財務 ...

2024/9/1

シンプルな株主資本等変動計算書のExcelテンプレート

株主資本等変動計算書とは 株主資本等変動計算書とは、財務諸表(4表)のひとつを構成する、全ての資産から全ての負債を差し引いた差額である純資産の増減を原因別に表形式でまとめたものです。貸借対照表と損益計算書は株主資本等変動計算書の繰越利益剰余金を介して繋がっています。 シンプルな株主資本等変動計算書のExcelテンプレート シンプルな株主資本等変動計算書のExcelテンプレートとは、シンプルなデザインの株主資本等変動計算書です。同族会社など通常の中小会社でこれで十分なはずです。 こちらの株主資本等変動計算書 ...

2024/9/1

経団連ひな形の株主資本等変動計算書のExcelテンプレート

株主資本等変動計算書とは 株主資本等変動計算書とは、財務諸表(4表)のひとつを構成する、全ての資産から全ての負債を差し引いた差額である純資産の増減を原因別に表形式でまとめたものです。貸借対照表と損益計算書は株主資本等変動計算書の繰越利益剰余金を介して繋がっています。 経団連ひな形の株主資本等変動計算書のExcelテンプレートとは 経団連ひな形の株主資本等変動計算書のExcelテンプレートとは、経団連が公開している「会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型」の株主資本等変動計算書をEx ...

2025/2/9

利益準備金とは

利益準備金(読み方:りえきじゅんびきん)とは、会社法の規定によって積み立てることが義務付けられている利益の積み立て(利益の内部留保)を指します。株式会社は稼いだ利益(剰余金)を配当金として株主に還元することができますが、その際、配当金額の10分の1を積み立てなければならないこととされています。それが利益準備金です。 利益準備金の積み立て限度 会社法が規定するその利益準備金の積み立て限度額は、資本準備金と合わせた法定準備金が、資本金の4分の1に達するまでとなります。 利益準備金の貸借対照表の表示 利益準備金 ...

2025/2/9

その他利益剰余金について詳しく解説

その他の利益剰余金とは、利益剰余金のうち利益準備金以外のものをいいます。 即ち、会社が任意で留保している利益です。その他の利益剰余金は繰越利益剰余金と任意積立金に細分化されます。 損益計算書の当期純利益との関係 ちなみに、損益計算書の最終利益である当期純利益は繰越利益剰余金を構成します。配当金を支払っている場合であっても一旦当期純利益は全額繰越利益剰余金を構成し、その繰越利益剰余金を原資として配当金の決議により配当金として支払われるという流れになります。詳しくは株主資本等変動計算書の作成についての解説ペー ...

2024/9/1

株主資本等変動計算書は実際に作って理解しよう!3ステップ

株主資本等変動計算書を理解するポイント 株主資本等変動計算書を理解するポイントとしては次のとおりです。 株主資本等変動計算書は、財務諸表(4表)のひとつを構成する帳票。 全ての資産から全ての負債を差し引いた差額である純資産の増減を原因別に表形式でまとめたもの。 株主持分(純資産の部)の増減を直接表示した報告書としても意味がある。 貸借対照表と損益計算書は株主資本等変動計算書の繰越利益剰余金を介して繋がっている。 株主資本等変動計算書の具体例 ではまず最初に株主資本等変動計算書の具体例をお見せしますと次のと ...