利益の検索結果 67 件

2025/2/9

決算書(財務諸表)とは

決算書とは、会社の財政状態及び経営成績を利害関係者に報告するために作成される報告書をいいます。財務諸表とも呼ばれます。 決算書は、株主等が出資した資本をどのように運用し、そしてどれだけの利益を稼いだのか、その会社の所有者である株主等に報告するために事業年度ごと作成されます。したがって財務諸表はしばしば会社の通信簿と呼ばれます。 決算書の概要 決算書に関する要点をまとめると次のとおりです。 決算書とは会社が決算期ごとに作成する、財務状況に関する報告書である。 作成した決算書は決算期ごとに株主や投資家、債権者 ...

2025/2/9

P/LとI/Sの違い(損益計算書の英語表記)

日本の損益計算書はProfit and loss statementと英語表記されますが、国際会計基準IFRSやアメリカ会計基準US-GAAPで公表される損益計算書はIncome Statementという表記で統一されています。したがって世界的にはIncome Statementと表記するのが現在は主流であるはずです。 PLはイギリスにおける呼び方? ちなみに、日本語のページで調べてみたところ、Profit and loss statementはイギリスなどの国における呼び方であり、Income Stat ...

2024/9/1

株主資本等変動計算書のExcelテンプレート一覧

株主資本等変動計算書とは 株主資本等変動計算書とは、財務諸表(4表)のひとつを構成する、全ての資産から全ての負債を差し引いた差額である純資産の増減を原因別に表形式でまとめたものです。貸借対照表と損益計算書は株主資本等変動計算書の繰越利益剰余金を介して繋がっています。 株主資本等変動計算書のExcelテンプレート一覧

2025/2/10

企業会計原則とは(企業会計原則全文PDF配布・逐条解説)

企業会計原則とは 企業会計原則とは、昭和24年(1949年)7月9日に大蔵省企業会計審議会(元経済安定本部企業会計制度対策調査会)により公布された一般に公正妥当と認められる会計処理の基準、いわゆる日本版GAAPです。企業会計原則には次のような性格があります。 実務慣習の中から一般に公正妥当と認められるものを要約したもの 金融商品取引法に基づく財務諸表監査が行われる際の判定基準 会計諸法令の制定改廃が行われる 際に尊重されるべきもの なお、企業会計原則は法律ではないため、企業会計原則それ自体に何ら法的な強制 ...

2025/2/9

買掛金について詳しく解説

買掛金とは、仕入先から商品またはサービスを受領したがいまだ代金が支払われていない場合における、仕入代金の未払金です。 買掛金と支払手形の違い 買掛金は支払手形のように一定期日にその代金を必ず支払うという契約にはなっておらず、あくまで商慣習上の信用取引により発生した代金支払義務になります。いつまでに支払うといった取り決めや、そもそも必ず支払わなければいけないといった取り決めなどはないですが、民事訴訟等の手続きが行われた場合には強制的に支払が実行される法的な債務です。 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短 ...

2025/2/9

未払金について詳しく解説

未払金とは、その名前の通り代金の未払額です。しかし会計上は少しややこしい論点もあるため注意が必要です。それでは未払金について解説してみます。 未払金とは 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短期借入金、社債、リース債務などが表示されます。それらと比較して金額的にはかなり小さくなりますが、それ以外にも未払金、未払費用といった流動負債もあります。 有価証券報告書においてはこれらは金額が小さく重要性が低いためその他の流動負債などという表示名称にまとめられていることが多いですが、未払金と未払費用は名称が似ててや ...

2025/2/9

前受収益について詳しく解説

前受収益とは、その名前のとおり収益の前受です。賃借料収入がある会社など以外では実務上でてくることはほとんどないややレアな論点です。 前受収益とは 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短期借入金、社債、リース債務などが表示されます。それ以外に前受け、預かり、仮受けというような意味合いのものだけでも前受金、前受収益、預り金、仮受金、など結構いろんな種類があります。ちなみにこれらはすべて流動負債です。 有価証券報告書においてはこれらは金額が小さく重要性が低いためその他の流動負債などという表示名称にまとめられて ...

2025/2/9

未払費用ついて詳しく解説

未払費用とは、その名前のとおり費用の未払を意味しますが、会計学上、未払金とは大きく異なるものです。初歩的論点ですが初学者にとっては少しややこしい論点です。 未払費用とは 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短期借入金、社債、リース債務などが表示されます。それらと比較してかなり金額が小さくなりますが、それ以外にも未払金、未払費用といった流動負債もあります。 有価証券報告書においてはこれらは金額が小さく重要性が低いためその他の流動負債などという表示名称にまとめられていることが多いですが、未払費用に関しては会 ...

2025/2/9

前払費用について詳しく解説

貸借対照表の流動資産の区分には現金や預金、売掛金、棚卸資産などが表示されます。それらと比較してかなり金額が小さくなりますが、それ以外にも前払金、前払費用、未収金、未収収益といった流動資産もあります。 有価証券報告書においてはこれらは金額が小さく重要性が低いためその他の流動資産などという表示名称にまとめられていることが多いですが、前払費用に関しては会社の決算において必ず出てくる、経理部が必ず処理しなければならない、監査法人も必ずチェックしてくる正確な期間損益計算を行うために必須の重要項目です。 発生主義会計 ...

2025/2/9

未収入金について詳しく解説

貸借対照表の流動資産の区分に表示される未回収の債権を意味してそうな勘定科目には売掛金や未収入金、未収収益があります。 このうち、未収収益だけは完全な別物となりますが、未収入金は売掛金とはかなり性質が近いです。英語表記する場合にはどちらもAccounts receivableとなり、両者は明確には区別されないようです。しかし、我が国の会計学上は売掛金と未収入金は明確に区別されます。 それでは未収入金とはいったい何なのか。売掛金や未収収益との相違点やキャッシュフロー計算書との関連についても詳しく解説してみたい ...