利益の検索結果 65 件

財務諸表Financial statements

2025/3/23

財務諸表に関するかなりめんどくさい話をまとめてみた!

財務諸表とは本来法律用語 財務諸表(読み方:ざいむしょひょう)とは、本来は法律用語です。 昭和38年に公布された「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」という法律において「財務諸表」という言葉が初めて使われたのが「財務諸表」の始まりです。 財務諸表とは四つの表(4表)のことをいう そして「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」の第1条においてに「財務諸表」ついて次のように定義されています。内容は少し省略しております。 金融商品取引法の規定により提出される財務計算に関する書類(以下「財務 ...

2025/3/23

損益計算書では5種類の利益が計算される

損益計算書(読み方:そんえきけいさんしょ)を見ればその会社がいくら利益を稼いだのか、どのような活動からその利益が産み出されているのか(利益の発生源泉)が分かります。このような利益の大きさとその発生源泉のことを経営成績といいます。 損益計算書とは、その会社の経営成績を表示する報告書です。 ただし損益計算書は総収益から総費用を差し引いて利益を計算するのではなく、売上高から各種費用を段階的に差し引くことで最終的な利益である当期純利益を計算する過程として他に4つの利益を計算する構造になっています。 損益計算書のサ ...

2025/3/30

損益計算書について詳しく解説。損益計算書は7つのルールで簡単に読める!

損益計算書とは 損益計算書(読み方:そんえきけいさんしょ)とは、会計学的には経営成績を表示する報告書であると説明されます。そして経営成績とは利益の大きさとその発生源泉を意味します。 ちなみに利益とは、収益から費用を控除したものです。したがって損益計算書とは、会計期間中に発生した全ての収益と全ての費用とを記載し、その差額として利益を計算表示する報告書ということになります。 つまり、損益計算書を見ればその会計期間中にその会社がいくらの利益を稼いだのかが分かります。キャッシュフローを重視するキャッシュフロー経営 ...

2025/3/30

貸借対照表について詳しく解説。まず3つの特徴を覚えよう!

貸借対照表とは 貸借対照表(読み方:たいしゃくたいしょうひょう)とは、決算日時点(=貸借対照表日)にその会社に帰属する全ての資産とその会社が負っている全ての負債、そしてその差額としての純資産(資本)を一覧表示した報告書を言います。 バランスシートとも呼ばれる 貸借対照表はBalance sheetと英語表記されます。これを日本語読みするとバランスシートとなります。 企業会計や経理の現場では一日に何回も何十回も貸借対照表と連呼しなければならないため、貸借対照表のことは略してビーエスと呼ばれることが多いです。 ...

2025/3/23

貸借対照表を理解するには財政状態の意味も知ろう!

財政状態とは 貸借対照表(読み方:たいしゃくたいしょうひょう)とは、決算日時点(=貸借対照表日)にその会社に帰属する全ての資産とその会社が負っている全ての負債、そしてその差額としての純資産(資本)を一覧表示した報告書を言います。 財政状態(読み方:ざいせいじょうたい)とは、組織的に記録された会計帳簿に基づき作成された貸借対照表に表示されている資産、負債、純資産の残高、ポジションのことをいいます。 貸借対照表日時点における貸借対照表に表示されているこれらの残高を分析することで資本の調達源泉と資本の運用形態を ...