決算書とは、会社の財政状態及び経営成績を利害関係者に報告するために作成される報告書をいいます。
決算書は、株主等が出資した資本をどのように運用し、そしてどれだけの利益を稼いだのか、その会社の所有者である株主等に報告するために事業年度ごと作成されます。したがって財務諸表はしばしば会社の通信簿と呼ばれます。
決算書に関する要点をまとめると次のとおりです。
- 決算書とは会社が決算期ごとに作成する、財務状況に関する報告書である。
- 作成した決算書は決算期ごとに株主や投資家、債権者に提出する必要がある。
- 決算書にはその事業年度に稼いだ利益、会社に帰属している資産や負担している負債が書かれている。
- 連結グループ(連結子会社や関連会社がいる会社)の決算書は全てを合算した連結ベースである。
- 上場会社の決算書は全て税効果会計が適用されている。
それでは以下、内容をみていきましょう。
決算書は準拠法により構成等が異なる
決算書は複数の報告書により構成されています。正確な構成等に関しては準拠法(金融商品取引法、会社法等)等により異なりますが(詳細はこちら)、重要なのは次の4表で一般的にはこの4表のことを決算書と呼びます。
ただし、決算書を読むという目的からは決算書の範囲についてこだわる必要は全くないです。重要なのはどの表のどこに何が書いてあるのかと、必要な情報はどこを見ればよいのか。それだけです。
どの報告書に何が書いてあるかは覚える!
反面、決算書のどこに何が書いてあるのかに関してはしっかりと覚える必要があります。
- 会社の財政状態は貸借対照表を通じて開示(財政状態についてはこちら)
- 利益の大きさ、発生源泉といった経営成績は損益計算書を通じて開示
- 純資産の部(株主に帰属する株主持ち分)の増減は株主資本等変動計算書を通じて開示
- 資金の流出入に関する情報はキャッシュフロー計算書を通じて開示
このあたりは基本中の基本で、それぞれの解説ページの内容も分かればOKです。
【目的別Q&A】どの報告書を見ればよいか
それでは次に、目的別にどの報告書を見ればよいのかを解説してみたいと思います。
その会社の価値(企業価値)を知るには?
会社の価値(企業価値)とは、全ての資産を売却してそのお金で全ての負債を返済した残額です。その残額とは純資産であり、これら全て、貸借対照表に記載されています。したがってその会社の価値を知りたい場合には貸借対照表を見ればよいです。
- 資産とは:売却して換金できる価値があるか、利用する価値があるもの。
- 負債とは:主に銀行などから借りている借金を意味する。
- 純資産とは:資産と負債の差額で、会社を清算した際に手元に残る残余財産をざっくりと示したもの。最終的に株主に分配される株主の持分。
その会社がいくら儲かったのかを知るには?
会社がいくら儲かったのかという利益の金額は、損益計算書において売上高から各種費用を差し引いた差額として計算されています。したがって会社の業績を知りたい場合には損益計算書を見ればよいです。
- 売上高とは:資産を売却したり利用することで稼いだ収益のこと。
- 各種費用とは:売上高を稼ぐために発生した原価や期間費用などのマイナスの収益。
- 利益:株主に配当したり従業員に給料を支払うための原資となる。
【Q&A】財務分析指標を使って決算書を読む方法
その会社の財務状況に関する情報は、実は財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書にほとんど全てが書かれています。
しかし、貸借対照表と損益計算書の数字をクロスして読まないと読み取れない情報や、貸借対照表の特定の数字のみを抜き出して垂直分析することで初めて読み取れる情報があったりします。
そこで出番なのが財務分析の手法です。
ポイント
財務分析とは、財務分析指標に会社の財務諸表の数値をあてはめることでその会社の安全性、収益性、流動性などを多角的に分析し、評価することをいいます。
その会社の短期的な流動性(支払能力)を知るには?
その会社の短期的な流動性を知るにために使われる財務分析指標で代表的なのは流動比率や当座比率ですが、当ブログでは当座比率をおすすめしてます。
当座比率が100%以上であれば短期的な支払能力は十分あるため資金繰り悪化により倒産する可能性はかなり低いと示唆されます。
-
当座比率(Quick Ratio):当座資産/流動負債
当座比率とは 当座比率とは、短期的流動性(支払能力)を示す指標。 流動資産の全てを流動負債に対する支払原資に含める流動比率より保守的。 当座比率は比率が高ければ高いほどその会社の流動性と財務的健全性が ...
その会社の長期的な安全性を知るには?
その会社の長期的な安全性を知るために使われる財務分析指標で代表的なのは固定長期適合率です。
固定長期適合率が100%以内であれば設備投資が長期資本により賄われており、長期的に考えて資本が安定していると言えます。
-
固定長期適合率(Fixed Assets Ratio):固定資産/純資産+固定負債
固定長期適合率とは 固定長期適合率とは、固定資産が純資産と固定負債で賄われているかを示した指標。 英語ではFixed Assets Ratioと表記。 固定長期適合率の算式は次のとおり。 ...
その会社の収益力(収益を稼ぐ力)を知るには?
収益力とは利益率×資産回転率であり、これは損益計算書と貸借対照表の数字をクロスして計算する必要があります。代表的なのは総資産利益率(ROA)です。
-
総資産利益率(Return On Assets):当期純利益/総資産
総資産利益率とは 総資産利益率とは、当期純利益を総資産(=総資本)で割って算出される指標。 総資産利益率は収益性と利益を生み出すための効率性の高さを示す。 総資産利益率が高いほどバランスシート全体をよ ...
事業継続のために必要としている運転資本を知るには?
正味運転資本は流動比率を使って計算できます。正味運転資本とは、流動資産から流動負債を差し引いた差額です。
-
流動比率(Current Ratio):流動資産/流動負債
流動比率とは 流動比率とは、短期的流動性(支払能力)を示す指標。 流動資産の全てを最大限に活用した際に、流動負債の支払をどの程度満たすかを示す。 流動比率はCurrent Ratioと英語表記。 流動 ...
決算書に関する前提知識
最後に決算書に関する基礎的な前提事項をまとめておきます。ご存じの方は読み飛ばしていただいて結構です。
財務会計と決算書
全ての会社が作成する決算書はディスクロージャー制度に基づき、有価証券報告書や決算公告などとして外部報告する義務があります。複式簿記による会計帳簿の作成や決算書の作成を含めた、外部報告するために行う会計手続き全般を財務会計といいます。
管理会計と決算書
また、作成した決算書は経営者や財務管理者等、内部管理のためにも役立てられます。内部管理のために行う事前的・事後的会計手続き全般を管理会計といいます。
実質一元
なお、財務会計のため、管理会計のため、さらには税務申告のため等、異なる目的のために異なる形式の決算書を作成する必要がある場合であっても、必ず、同一の単一の会計帳簿に基づいて作成される必要があります。これは企業会計原則の単一性の原則の要請です。