安全性分析

【税理士監修】固定比率は100%を超えるのが当たり前。固定比率がヘンテコ指標である理由とは?

2023年8月7日

日本において安全性分析の指標として好まれている固定比率について初心者はもちろんのこと、財務分析上級者会計実務家も「なるほど!」と思わせる内容目指して解説してみました。

固定比率とは

固定比率とは、固定資産への投資が純資産で賄われているかを示した指標です。算式は次の通りで、固定資産を純資産で割ったものです。

固定比率

ちなみに、固定比率を英語に直訳するとFixed ratioとなりますが、これは直訳和製英語であり、このような英語は存在しません。

中の人
中の人
固定比率は日本においてかなり好まれている印象があります。しかしかなり調べてみましたが、海外には固定比率に相当する財務分析指標は存在していないようです。しかも、固定比率は冷静に考えるとかなりヘンテコ指標です。

固定比率の教科書的な説明

建物や機械設備といった固定資産に対する設備投資は、金額的にかなり多額にのぼる上、長いものだと何十年単位で長期的に資金が拘束されます。したがって設備投資を行う場合には返済義務のある借入金ではなく、返済義務のない純資産の範囲内で行っておけば安全だよね。というのが固定比率の教科書的な意味あいとなります。

上の図解のように固定比率は100%以内に収まっている状態が教科書的な理想であるとされます。

逆に固定資産がが純資産より大きく、固定比率が100%を超えているような場合には固定資産に対する投資が返済義務のない自己資本で賄えていないため資金繰り的に厳しくなりがちであると教科書的には説明されます。

中の人
中の人
しかし、現実的には、中小企業であっても上場しているような大企業であってもほとんど全ての株式会社において固定比率が100%以内に収まっている会社なんてほぼ存在してないです。設備投資をする場合には銀行に設備投資の融資を打診するのがごく普通の会社ですし銀行も設備投資であれば比較的簡単に融資してくれます。

固定比率は100%を超えるのが普通

前述のとおり、現実の会社経営においては固定比率は100%を超えるのが普通です。優良な上場企業ですら200%くらいあるのが普通です。

しかし、「固定比率」とネット検索すると固定比率が100%を超えている場合には安全とは言えないため改善を行った方がよいなどと書かれているサイトがあったりします。

しかもご丁寧に固定比率を改善する方法としては固定資産を減らす、もしくは自己資本を増やせばよいなどと解説されています。あほかって思いますね。

収益獲得のために事業投資は欠かせないのに教科書的財務分析指標からみて安全ではないから投資は辞めようなどと経営判断をするような経営者がもしいたら経営者として失格です。

中の人
中の人
昔の経営コンサルタントにはそういう間違ったことをいう人が多かったのかもしれません。令和7年1月現在、経営コンサルタント大量廃業などというニュースが話題になっています。

固定比率ではなく固定長期適合率が正解

冒頭に書いたとおり、固定比率は超ヘンテコ財務分析指標です。

世界標準としては、固定比率ではなく固定長期適合率を使うのが正解です。

サンプル問題

それでは実際に固定比率を計算してみましょう。

答え合わせ

2100/1230*100=170.73%

中の人

勤務税理士。税務はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。独立するまでは氏名非公開でやっていきます。

スポンサードリンク

-安全性分析
-