- HOME >
- 中の人
中の人

勤務税理士。税法はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。
固定長期適合率について初心者はもちろんのこと、財務分析上級者、会計実務家も「なるほど!」と思わせる内容目指して解説してみました。 固定長期適合率とは 固定長期適合率とは、固定資産への投資が長期資本で賄われているかを示した指標です。長期資本とは純資産と固定負債の合計です。 英語ではFixed Assets Ratioと表記されます。 固定長期適合率の算式は次の通りです。 同様の指標に固定比率があります。日本では固定比率のほうが好まれている印象がありますが、実は固定比率は海外には存在しません。 つまり、海外に ...
負債比率について初心者はもちろんのこと、財務分析上級者、会計実務家も「なるほど!」と思わせる内容目指して解説してみました。 負債比率とは 負債比率とは、総負債と純資産を比較した指標です。純資産を基準として総負債が多いか少ないのかという傾きを示します。 負債比率が大きいほど借入金依存度が高いことを意味します。 負債比率はDebt to Equity Ratio(D/E ratioと省略)と英語表記されます。つまり、意味あいとしては負債純資産比率です。 調達資本の傾きとは 負債比率、負債資本倍率と日本語でネッ ...
財務レバレッジとは 財務レバレッジとは、総資本が純資産に対して何倍になっているのかを示す指標です。財務レバレッジの算式は次のとおりです。 財務レバレッジはEquity Multiplierと英語表記されます。 財務レバレッジは自己資本比率と分母分子が逆 財務レバレッジは自己資本比率とすごく大きな関連があります。下の図解が自己資本比率となりますが上の財務レバレッジの算式と良く比較していただければ分かるとおり、分母と分子が逆になっただけです。 なお自己資本比率は割合なので%で表示しますが財務レバレッジは何倍か ...
有利子負債月商比率とは 有利子負債月商比率とは、有利子負債が月商の何か月分あるかを示す指標です。資金繰り分析の指標です。 有利子負債月商比率の算式は次のとおりです。 中小企業の場合には「銀行借入÷月商」となります。つまり、銀行借入が月商の何倍あるかを意味します。したがって有利子負債月商倍率という言い方もされます。 有利子負債月商比率の意味 中小企業は大企業と比較して信用力がないため社債(私募債)を発行することは通常できません。つまり、中小企業が資金調達する場合にはほぼ100%銀行融資に頼ることになり、した ...
安全性分析の指標として定番の自己資本比率について初心者はもちろんのこと、財務分析上級者、会計実務家も「なるほど!」と思わせる内容目指して解説してみました。 自己資本比率とは 自己資本比率(Shareholder Equity Ratio)とは、次の算式で計算される通り、総資本に占める純資産の割合となります。 と、いきなりここで「総資本」、「純資産」と、立て続けに会計学の専門用語が登場しました。しかし、ここでそれぞれについての会計学上の意義などについて追及しだすとかなりめんどくさいことになりますので、自己資 ...
総資産回転率 総資産回転率とは、事業に投資した総資産がどれだけ有効に活用されたかを示す指標です。総資産回転率の算式は次のとおりです。 総資産回転率はAsset Turnover Ratioないしは日本語直訳っぽいですがTotal Asset Turnoverと英語表記されます。Asset Turnover もしくはAsset Turnover Ratioのほうが英語的でスマートです。 Turnoverの意味合い Turnoverという英単語の意味合いとしてはぐるぐる回る回転ではなく、反転して飛び越える、入 ...
自己資本利益率とは 自己資本利益率とは、当期純利益を株主資本(日本会計基準の純資産)で割って算出される指標。 自己資本利益率は収益性と利益を生み出すための効率性の高さを示す。 高ければ高いほど株主資本から利益を生み出す能力が高いことを意味する。 自己資本利益率とは貸借対照表の純資産に対する損益計算書の当期純利益の割合をいいます。自己資本利益率の算式は次のとおりです。 自己資本利益率は英語でReturn On Equityと表記されることから略してROEとも呼ばれます。 財務諸表のサンプルで確認 財務諸表の ...
総資産利益率とは 総資産利益率とは、当期純利益を総資産(=総資本)で割って算出される指標。 総資産利益率は利益を生み出すための収益性の高さを示す。 総資産利益率が高いほどバランスシートを効率的に管理できていることを意味する。 キャッシュフロー経営として近年注目されている分野と強い関連がある。 総資産利益率とは、貸借対照表の総資産に対する損益計算書の当期純利益の割合をいいます。総資産利益率の算式は次のとおりです。 総資産利益率は英語でReturn On Assetsと表記されるため略してROAとも呼ばれます ...
財務諸表とは本来法律用語 財務諸表(読み方:ざいむしょひょう)とは、本来は法律用語です。 昭和38年に公布された「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」という法律において「財務諸表」という言葉が初めて使われたのが「財務諸表」の始まりです。 財務諸表とは四つの表(4表)のことをいう そして「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」の第1条においてに「財務諸表」ついて次のように定義されています。内容は少し省略しております。 金融商品取引法の規定により提出される財務計算に関する書類(以下「財務 ...
損益計算書(読み方:そんえきけいさんしょ)を見ればその会社がいくら利益を稼いだのか、どのような活動からその利益が産み出されているのか(利益の発生源泉)が分かります。このような利益の大きさとその発生源泉のことを経営成績といいます。 損益計算書とは、その会社の経営成績を表示する報告書です。 ただし損益計算書は総収益から総費用を差し引いて利益を計算するのではなく、売上高から各種費用を段階的に差し引くことで最終的な利益である当期純利益を計算する過程として他に4つの利益を計算する構造になっています。 損益計算書のサ ...