中の人

勤務税理士。税法はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。

2025/4/1

ワンイヤールール(1年基準)についてよくある勘違い

ワンイヤールール(1年基準)とは ワンイヤールール(1年基準)とは、資産や負債について貸借対照表の流動の区分に記載するか固定の区分に記載するかを分類する基準です。同様の基準に正常営業循環基準があります。 両者は企業会計原則の注解・注16の規定を根拠として誕生した我が国独自の会計用語(ここが重要)ですが、あれこれいろいろと誤解している方が多いのと間違った情報が溢れているので今回整理してみました。 ちなみにワンイヤールールについてわざわざOne Year Ruleなどと英語で併記している意味不明なサイトもあり ...

2025/3/30

減価償却費について詳しく解説

減価償却費とは、減価償却資産の取得価額=投資額を、一定の減価償却の方法によりその耐用年数にわたって費用配分した際の、当期の損益計算書に計上された費用の勘定です。 減価償却費とキャッシュフロー 減価償却費は、減価償却資産の取得価額=投資額を投資事業年度の一時の費用とすることなく、その耐用年数にわたる各事業年度に配分したものです。したがって投資事業年度の翌事業年度以降は現金の流出を伴わない費用として営業キャッシュフローのプラスとなります。 ただし、投資事業年度だけは大幅な営業キャッシュフローのマイナスになりま ...

2025/3/23

減価償却資産について詳しく解説

減価償却資産とは、減価償却という費用配分の方法により費用化される資産のことをいいます。 減価償却資産の貸借対照表での表示場所 それでは減価償却資産について貸借対照表における表示場所からしてみましょう。 このように貸借対照表上、資産は流動資産と固定資産に区分しますが そのうち固定資産についてはさらに有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産の3つに区分します。このうちの、有形固定資産、無形固定資産のうち期間の経過に応じて価値が減価しないもの以外が減価償却資産となります。 それぞれ具体例を例示すると次の通り ...

2025/3/30

引当金について詳しく解説

引当金とは、翌事業年度以降に発生すると見込まれる費用又は損失のうち、当期の負担に属すると認められる金額を当期の費用又は損失として計上した際の貸方勘定です。 (借方)〇〇費 ×× (貸方)引当金 ×× 引当金計上の正当性 引当金とは費用の見込額です。つまりまだ発生していません。発生主義会計を前提とする現行制度会計において未発生の費用を計上してよいのかという論点があります。 しかし引当金の計上は費用収益対応の原則と保守主義の原則により会計学的に正当化されます。むしろ引当金は積極的に計上すべきとなります。 費用 ...

2025/2/10

固定負債について詳しく解説

負債(読み方:ふさい)とは、会社が負ってる経済的な負担、弁済しなければならない義務で、金銭で合理的に評価できるものです。 固定負債とは、その負債のうち1年以内に返済期限が到来しないものです。固定負債の代表的なものは銀行借入や社債となります。 機械や金型、ソフトウェアなど、巨額な設備投資をする際には純資産(自己資本)を利用するのが理想ですが、通常は設備投資資金として銀行融資を受けます。 日本の財務分析のおかしいところ 我が国の財務分析の世界においては伝統的に固定比率、流動比率といった単純な指標が重視されます ...

2025/3/30

買掛金について詳しく解説

買掛金とは、仕入先から商品またはサービスを受領したがいまだ代金が支払われていない場合における、仕入代金の未払金です。 買掛金と支払手形の違い 買掛金は支払手形のように一定期日にその代金を必ず支払うという契約にはなっておらず、あくまで商慣習上の信用取引により発生した代金支払義務になります。いつまでに支払うといった取り決めや、そもそも必ず支払わなければいけないといった取り決めなどはないですが、民事訴訟等の手続きが行われた場合には強制的に支払が実行される法的な債務です。 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短 ...

2025/3/23

未払金について詳しく解説

未払金とは、その名前の通り代金の未払額です。しかし会計上は少しややこしい論点もあるため注意が必要です。それでは未払金について解説してみます。 未払金とは 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短期借入金、社債、リース債務などが表示されます。それらと比較して金額的にはかなり小さくなりますが、それ以外にも未払金、未払費用といった流動負債もあります。 有価証券報告書においてはこれらは金額が小さく重要性が低いためその他の流動負債などという表示名称にまとめられていることが多いですが、未払金と未払費用は名称が似ててや ...

2025/2/9

支払手形について詳しく解説

支払手形とは、手形振出人が手形受取人に対して一定期日に一定場所(取引銀行)で手形金額を支払うことを約束した証券のことをいいます。 現実社会においては手形決済が当たり前の業界がある一方で、通常の商取引で手形決済が使われることはほとんどないです。政府統計でも公開されていますが、支払手形の利用は以前と比較して年々減少しています。将来的に紙の手形は廃止され、電子手形のみになることが決定しています。 簿記の問題における支払手形 支払手形決済は、簿記の問題では商品を仕入れた際の決済方法として買掛金取引と並んでかなり頻 ...

2025/3/30

前受収益について詳しく解説

前受収益とは、その名前のとおり収益の前受です。賃借料収入がある会社など以外では実務上でてくることはほとんどないややレアな論点です。 前受収益とは 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短期借入金、社債、リース債務などが表示されます。それ以外に前受け、預かり、仮受けというような意味合いのものだけでも前受金、前受収益、預り金、仮受金、など結構いろんな種類があります。ちなみにこれらはすべて流動負債です。 有価証券報告書においてはこれらは金額が小さく重要性が低いためその他の流動負債などという表示名称にまとめられて ...

2025/3/30

未払費用ついて詳しく解説

未払費用とは、その名前のとおり費用の未払を意味しますが、会計学上、未払金とは大きく異なるものです。初歩的論点ですが初学者にとっては少しややこしい論点です。 未払費用とは 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短期借入金、社債、リース債務などが表示されます。それらと比較してかなり金額が小さくなりますが、それ以外にも未払金、未払費用といった流動負債もあります。 有価証券報告書においてはこれらは金額が小さく重要性が低いためその他の流動負債などという表示名称にまとめられていることが多いですが、未払費用に関しては会 ...