- HOME >
- 中の人
中の人

勤務税理士。税法はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。
2025/4/1
ワンイヤールール(1年基準)とは ワンイヤールール(1年基準)とは、資産や負債について貸借対照表の流動の区分に記載するか固定の区分に記載するかを分類する基準です。同様の基準に正常営業循環基準があります ...
2025/3/30
減価償却費とは、減価償却資産の取得価額=投資額を、一定の減価償却の方法によりその耐用年数にわたって費用配分した際の、当期の損益計算書に計上された費用の勘定です。 減価償却費とキャッシュフロー 減価償却 ...
2025/3/23
減価償却資産とは、減価償却という費用配分の方法により費用化される資産のことをいいます。 減価償却資産の貸借対照表での表示場所 それでは減価償却資産について貸借対照表における表示場所からしてみましょう。 ...
2025/3/30
引当金とは、翌事業年度以降に発生すると見込まれる費用又は損失のうち、当期の負担に属すると認められる金額を当期の費用又は損失として計上した際の貸方勘定です。 (借方)〇〇費 ×× (貸方)引当金 ×× ...
2025/2/10
負債(読み方:ふさい)とは、会社が負ってる経済的な負担、弁済しなければならない義務で、金銭で合理的に評価できるものです。 固定負債とは、その負債のうち1年以内に返済期限が到来しないものです。固定負債の ...
2025/3/30
買掛金とは、仕入先から商品またはサービスを受領したがいまだ代金が支払われていない場合における、仕入代金の未払金です。 買掛金と支払手形の違い 買掛金は支払手形のように一定期日にその代金を必ず支払うとい ...
2025/3/23
未払金とは、その名前の通り代金の未払額です。しかし会計上は少しややこしい論点もあるため注意が必要です。それでは未払金について解説してみます。 未払金とは 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短期借入 ...
2025/2/9
支払手形とは、手形振出人が手形受取人に対して一定期日に一定場所(取引銀行)で手形金額を支払うことを約束した証券のことをいいます。 現実社会においては手形決済が当たり前の業界がある一方で、通常の商取引で ...
2025/3/30
前受収益とは、その名前のとおり収益の前受です。賃借料収入がある会社など以外では実務上でてくることはほとんどないややレアな論点です。 前受収益とは 貸借対照表の流動負債の区分には買掛金、短期借入金、社債 ...
2025/3/30
未払費用とは、その名前のとおり費用の未払を意味しますが、会計学上、未払金とは大きく異なるものです。初歩的論点ですが初学者にとっては少しややこしい論点です。 未払費用とは 貸借対照表の流動負債の区分には ...