中の人

勤務税理士。税法はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。

2025/3/23

売上原価について詳しく解説

売上原価とは 売上原価とは、会社が本業として販売している商品の直接原価です。その会計期間中に販売された商品や製品に関連する原価が売上高との個別的対応関係により損益計算書に計上されます。 売上原価は英語表記ではCost of salesもしくはCost of goods soldとなり、略してCOGSと表記されることがあります。 ちなみに売上原価(COGS)とは損益計算書の表示名であり、売上原価という勘定科目はありません。 損益計算書の具体例 それでは実際の損益計算書で確認してみましょう。 損益計算書では1 ...

2025/3/23

売上総利益について詳しく解説

損益計算書を見ればその会社の経営成績を知ることができます。売上総利益とは粗利益とも呼ばれますが売上高から売上原価を差し引いたものです。 売上総利益や売上高に占める売上総利益の割合(=売上総利益率)は財務諸表における最も重要な指標の一つです。 簡略化した損益計算書 それではまずは簡略化した損益計算書で損益計算書の全体像をつかんでみましょう。 損益計算書では、先頭行の売上高から売上原価を差し引いて売上総利益を計算し、 そこに減価償却費などの販売費一般管理費を差し引くことで営業利益が計算されます。 次に財務金融 ...

2025/3/30

資金繰り分岐点売上高

資金繰り分岐点売上高とは 損益分岐点売上高とは、総費用と売上高が等しくて利益も損失も発生しない売上高の水準のことを言います。 そして実際、損益分岐点となる売上高を稼ぐことができれば利益も損失も発生しません。収益と費用がトントンになります。しかしそれだと借入金の返済資金だけ資金が不足するため資金繰りが厳しくなります。 したがって借入金の返済資金などの資金繰りも考慮したうえで損益分岐点を分析したいというニーズを満たすために考案されたのが資金繰り分岐点分析です。 資金繰り分岐点売上高の算式 資金繰り分岐点売上高 ...

2025/3/30

目標利益達成売上高

目標利益達成売上高とは 損益分岐点売上高の算式を応用することで目標利益を達成するために必要な売上高を算出することもできます。それが目標利益達成売上高です。 目標利益達成売上高の算式は次のとおりです。 ちなみにこの算式は損益分岐点売上高の算式の分子に目標利益を加算したものです。 損益分岐点売上高の応用 目標利益達成売上高は損益分岐点売上高の応用ですので損益分岐点売上高の解説をまだ読んでいない方は損益分岐点売上高の解説からお読みください。こちらです。 で、上の算式を図解すると次のようになります。 左下の図解が ...

2025/2/9

労働装備率(マクロ経済学の統計指標)

労働装備率とは 労働装備率とは有形固定資産を従業員数で除したものです。従業員一人当たりどの程度設備投資がされているかを示したものです。 本来はマクロ経済学の指標 労働装備率を含む次の三つの指標は日本においてはなぜだか生産性に関する財務分析指標だとされます。 しかしこれらは本来、マクロ経済学の分野で使われる統計指標です。GDPとかGNPといった指標を義務教育で誰しもが習ってるはずですが、労働生産性や労働分配率、労働装備率はそれら指標と併せて集計されて政府により公開されているものです。 また、そもそも政府が統 ...

2025/2/9

労働分配率(マクロ経済学の統計指標)

労働分配率とは 労働分配率とは付加価値額のうちどの程度を人件費として社員に分配しているかを示したものです。 付加価値額とは ちなみに付加価値額とは、事業活動により産み出された価値をいいます。 会社が従業員を雇用して支払ったお給料も社会に価値を還元していることから事業活動により産み出された付加価値額を構成していると考えます。つまり付加価値とは利益を指すのではないです。 野菜農家を例にとると、野菜を出荷して稼いだ収入から、野菜を生産するために投入された肥料、種苗などの支出を差し引いたものが付加価値額です。イン ...

2025/2/9

労働生産性(マクロ経済学の統計指標)

労働生産性とは 労働生産性とは付加価値額を従業員数で除したものです。つまり従業員一人当たりの付加価値額となります。 付加価値額とは ちなみに付加価値額とは、事業活動により産み出された価値をいいます。 会社が従業員を雇用して支払ったお給料も社会に価値を還元していることから事業活動により産み出された付加価値額を構成していると考えます。つまり付加価値とは利益を指すのではないです。 野菜農家を例にとると、野菜を出荷して稼いだ収入から、野菜を生産するために投入された肥料、種苗などの支出を差し引いたものが付加価値額で ...

no image

2025/2/9

営業利益について詳しく解説

損益計算書を見ればその会社の経営成績を知ることができますが、損益計算書のうち、その会社の本来の営業活動の成果を示している利益が営業利益です。 簡略化した損益計算書 それではまずは簡略化した損益計算書で損益計算書の全体像をつかんでみましょう。 損益計算書では、先頭行の売上高から売上原価を差し引いて売上総利益を計算し、 そこに減価償却費などの販売費一般管理費を差し引くことで営業利益が計算されます。 次に財務金融関係の損益である営業外損益を足し引きして経常利益を計算します。 ここに臨時的な利益や損失を足し引きし ...

2025/3/23

経常利益について詳しく解説

損益計算書を見ればその会社の経営成績を知ることができますが、損益計算書のうち、その会社の正常な収益力を示している利益が経常利益です。 経常利益はOrdinary Incomeと英語表記されます。 簡略化した損益計算書 それではまずは簡略化した損益計算書で損益計算書の全体像をつかんでみましょう。 損益計算書では、先頭行の売上高から売上原価を差し引いて売上総利益を計算し、 そこに減価償却費などの販売費一般管理費を差し引くことで営業利益が計算されます。 次に財務金融関係の損益である営業外損益を足し引きして経常利 ...

2025/2/9

経営資本営業利益率(Return on Operating assets)

経営資本営業利益率とは 経営資本営業利益率とは、営業利益を経営資本で割って算出される指標。 総資産利益率よりその会社の収益性と効率性の高さを純粋に判断可能。 高ければ高いほど経営資本から利益を生み出す能力が高いことを意味する。 ROAの進化型 アメリカなど海外では営業利益を重視する風潮が強く、総資産当期純利益率(ROA)の進化型として経営資本営業利益率(ROOA)はそれなりに普及しています。当期純利益には臨時的な利益や損失が含まれていますが、株主に対する配当原資になったり、借入金の返済原資となる期間的処分 ...