ROAとROEは別の指標
総資産利益率(ROA)と自己資本利益率(ROE)は非常によく似ていますがそれぞれ別の指標になります。
そこで両者の違いを簡単な図解で解説してみたいと思います。なお、総資産利益率(ROA)と自己資本利益率(ROE)に関してはそれぞれ別ページで解説を行っていますのでそちらも併せてご覧ください。
-
-
総資産利益率(Return On Assets)
-
-
自己資本利益率(Return On Equity)
総資産利益率(ROA)の図解
まず最初にこちらが総資産利益率(ROA)です。
自己資本利益率(ROE)の図解
次にこちらが自己資本利益率(ROE)です。
解説
わざわざ解説する必要もないかとは思いますが、一応解説しますと違う点は次のとおりです。
レバレッジ効果
自己資本利益率(ROE)はレバレッジ効果により財務レバレッジ分だけ総資本利益率(ROA)より高くなります。
こちらもCHECK
-
-
財務レバレッジ(Equity Multiplier)
サンプル問題
それでは実際に総資産利益率(ROA)に財務レバレッジを乗じると自己資本利益率(ROE)になるか確認してみましょう。
答え合わせ
ROE:720/1230*100=58.53%
ROA:720/3430*100=20.99%
財務レバレッジ:3430/1230*100=278.86%
20.99*278.86*100=58.53%
ということで、総資産利益率(ROA)に財務レバレッジを乗じると自己資本利益率(ROE)になることが確認できましたね。