• 財務分析診断シート
  • 財務分析指標一覧
    • 安全性分析
    • 収益性分析
    • その他指標
  • 決算書の構成
    • 貸借対照表
    • 損益計算書
    • キャッシュフロー計算書

FS READING

  • Excel財務分析
  • 収益性分析学習用
  • 安全性分析学習用
  • CVP分析
  • 決算書雛型
  • 財務分析診断シート
  • 財務分析指標一覧
    • 安全性分析
    • 収益性分析
    • その他指標
  • 決算書の構成
    • 貸借対照表
    • 損益計算書
    • キャッシュフロー計算書

2025/3/30

損益計算書について詳しく解説。損益計算書は7つのルールで簡単に読める!

損益計算書とは 損益計算書(読み方:そんえきけいさんしょ)とは、会計学的には経営成績を表示する報告書であると説明されます。そして経営成績とは利益の大きさとその発生源泉を意味します。 ちなみに利益とは、収益から費用を控除したものです。したがって損益計算書とは、会計期間中に発生した全ての収益と全ての費用とを記載し、その差額として利益を計算表示する報告書ということになります。 つまり、損益計算書を見ればその会計期間中にその会社がいくらの利益を稼いだのかが分かります。キャッシュフローを重視するキャッシュフロー経営 ...

企業会計原則JP-GAAP

2025/2/13

正常営業循環基準

正常営業循環基準とネット検索すると、会計ソフトを販売している会社や税理士事務所などが公開しているアンテナサイトが大量にヒットします。常々感じますが、そういったサイトに書いてある内容っていい加減すぎますよね。客集めのために市販の書籍なんかを参考に作成しているだけだからかなと思いますが。 正常営業循環基準の講学上の定義 正常営業循環基準に関する講学上の定義は次のようなものです。 流動資産と固定資産の区分に際しては正常営業循環基準とワンイヤールールがある。 正常営業循環基準により企業の正常な営業循環過程にある資 ...

2025/3/23

流動負債について詳しく解説

負債(読み方:ふさい)とは、会社が負ってる経済的な負担、弁済しなければならないもので、金銭で合理的に評価できるものです。 流動負債とは、負債のうち1年以内に返済期限が到来するものです。 流動負債の表示 負債を貸借対照表に表示する際には、必ず流動資産か固定負債かに区分して表示します。このように区分して表示する根拠は企業会計原則になります。 流動負債の具体例 流動資産には次のものがあります。流動固定の分類に関してはワンイヤールールが有名ですが、実は下記の中でワンイヤールールを適用して流動負債に分類されるのは3 ...

2025/3/23

負債について詳しく解説

負債(読み方:ふさい)とは、会社が負ってる経済的な負担、弁済しなければならない義務で、金銭で合理的に評価できるものです。基本的に負債とは銀行借入のような借金ないし法的債務を意味します。 ただし、期間損益計算の観点から借金でも法的債務でもないのに貸借対照表に負債として記載されるものが一部あります。具体的には、翌事業年度以降に発生すると見込まれる費用又は損失のうち、当期の負担に属する金額です。こういったものは引当金として負債に計上します。 したがって会計学上、負債とは、会社が負っている経済的負担で貨幣額で合理 ...

2025/3/23

固定資産について詳しく解説

固定資産とは、長期間にわたって会社に保有されて使用される資産です。固定資産の代表的なものは土地や建物、機械設備といった有形の財産ですが、特許権、営業権、ソフトウェアといった法的権利、無形の財産も含まれます。 資産は流動資産と固定資産に分類 資産とは、個人、会社などが所有する現預金、債権、在庫商品、固定資産などです。 資産は売却して換金できる価値があるだけでなく、例えば自動車のように利用する価値があるものもあります。事業活動や投資活動に投下された資産は将来の収益増加をもたらし、将来のキャッシュフローを生み出 ...

2025/2/9

流動資産について詳しく解説

資産とは、個人、会社などが所有する現預金、債権、在庫商品、固定資産などです。 資産は売却して換金できる価値があるだけでなく、例えば自動車のように利用する価値があるものもあります。事業活動や投資活動に投下された資産は将来の収益増加をもたらし、将来のキャッシュフローを生み出します。つまり会社であれ個人であれ、資産とは経済的価値がある、所有していて嬉しいものです。 資産は貸借対照表において流動資産と固定資産に区分して表示されます。 そのうち流動資産とは、名前のとおり流動性が高い資産ですが、具体的には決算日から1 ...

2025/3/23

資産について詳しく解説

資産とは、個人、会社などが所有する現預金、債権、在庫商品、固定資産などです。資産は売却して換金できる価値があるだけでなく、例えば自動車のように利用する価値があるものもあります。つまり会社であれ個人であれ、資産とは経済的価値がある、所有していて嬉しいものです。 会計上の資産の話 会計上の資産の定義 社会通念上の資産と会計上の資産の定義は基本的には同じです。 しかし、現行の企業会計上、そういったものばかりでなく、適正に期間損益計算を行うという観点から例外的に少し特殊なものも貸借対照表に資産として記載します。そ ...

2025/3/30

貸借対照表について詳しく解説。まず3つの特徴を覚えよう!

貸借対照表とは 貸借対照表(読み方:たいしゃくたいしょうひょう)とは、決算日時点(=貸借対照表日)にその会社に帰属する全ての資産とその会社が負っている全ての負債、そしてその差額としての純資産(資本)を一覧表示した報告書を言います。 バランスシートとも呼ばれる 貸借対照表はBalance sheetと英語表記されます。これを日本語読みするとバランスシートとなります。 企業会計や経理の現場では一日に何回も何十回も貸借対照表と連呼しなければならないため、貸借対照表のことは略してビーエスと呼ばれることが多いです。 ...

2025/3/23

貸借対照表を理解するには財政状態の意味も知ろう!

財政状態とは 貸借対照表(読み方:たいしゃくたいしょうひょう)とは、決算日時点(=貸借対照表日)にその会社に帰属する全ての資産とその会社が負っている全ての負債、そしてその差額としての純資産(資本)を一覧表示した報告書を言います。 財政状態(読み方:ざいせいじょうたい)とは、組織的に記録された会計帳簿に基づき作成された貸借対照表に表示されている資産、負債、純資産の残高、ポジションのことをいいます。 貸借対照表日時点における貸借対照表に表示されているこれらの残高を分析することで資本の調達源泉と資本の運用形態を ...

« Prev 1 … 8 9 10
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

検索

カテゴリー

  • 自己資本比率
  • その他指標
  • テンプレート
  • 企業会計原則
  • 収益性分析
  • 安全性分析
  • 損益計算書
  • 損益計算書の利益
  • 株主資本等変動計算書
  • 株主関連指標
  • 純資産の科目
  • 負債の科目
  • 財務会計
  • 財務分析
  • 財務諸表
  • 貸借対照表
  • 貸借対照表の区分
  • 費用の科目
  • 資産の科目
財務分析の手法:ファンダメンタル分析とテクニカル分析

2025/2/11

財務分析の手法:内部分析と外部分析

2025/2/11

財務分析指標を使って決算書を読む方法

2025/3/30

決算書を読むための大前提と財務分析を行うための大前提

2025/3/30

経団連ひな形の株主資本等変動計算書のExcelテンプレート

2025/4/1

中の人

勤務税理士。税法はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。

お問い合わせ

  • 会計学
  • キャッシュフロー
  • 財務分析
  • 税効果会計
  • 連結会計
  • 会社設立

当サイトについて

当サイトはリンクフリーです。 リンクを自由に設定してください。事前の許諾や連絡も必要ありません。 引用について、出典元として当サイトの名称(会計学を学ぼう!)とリンクを出していただければ問題ありません。 内容についてはできるかぎり正確性を担保するように努めていますが、基本的に閲覧者の方の自己責任でご利用をお願いいたします。

FS READING

© 2025 FS READING