収益性分析

自己資本利益率(ROE)の分解

2023年8月6日

自己資本利益率(ROE)の分解

自己資本利益率は、売上高利益率×総資産回転率×財務レバレッジ、又は総資産利益率(ROA)×財務レバレッジへと分解することができます。

まず最初に自己資本利益率は次のような算式となりますが、

総資産利益率を取り出す感じで分解すると次のようになります。

分かりやすくラベルを付けると次のとおりです。

総資産利益率も分解できる

さらに、総資産利益率も分解できますのでそれも分解していきます。

ちなみに下のページで解説した内容と同じです。

こちらもCHECK

財務分析Financial analysis
総資産利益率(ROA)の算式分解

まず、総資産利益率とは次のような算式となりますが、

次のように分解することができます。

これも分かりやすくすると次のとおりです。

自己資本利益率(ROE)を分解したものに総資産利益率(ROA)の分解をあてはめ

既に先ほど分解した自己資本利益率(ROE)は次の通りですが、

総資産利益率(ROA)の部分に総資産利益率の分解を当てはめると次のようになります。

これが自己資本利益率の最終的な分解となります。総資産利益率に財務レバレッジを乗じたものだというのがポイントです。

総資産利益率(ROA)を高くするには

つまり、自己資本利益率を高くするには「売上高利益率を高くする方法」と「総資産回転率を高くする方法」、二つの方法があるというろころまでは総資産利益率(ROA)と同じですが、さらに、財務レバレッジを活用すると自己資本利益率が高くなるということです。

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

manabu

都内在住税理士です。会計学を学ぼう!という老舗サイトを20年近く運営してきました。事業会社でIPOや銀行折衝の経験もあるため資金繰りや資金調達、財務分析も得意です。

-収益性分析
-