中の人

勤務税理士。税法はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。

前払費用について詳しく解説

2025/3/30  

貸借対照表の流動資産の区分には現金や預金、売掛金、棚卸資産などが表示されます。それらと比較してかなり金額が小さくなりますが、それ以外にも前払金、前払費用、未収金、未収収益といった流動資産もあります。 ...

未収入金について詳しく解説

2025/2/9  

貸借対照表の流動資産の区分に表示される未回収の債権を意味してそうな勘定科目には売掛金や未収入金、未収収益があります。 このうち、未収収益だけは完全な別物となりますが、未収入金は売掛金とはかなり性質が近 ...

未収収益について詳しく解説

2025/3/30  

貸借対照表の流動資産の区分に表示される未回収の債権を意味してそうな勘定科目には売掛金や未収入金、未収収益があります。しかし未収収益は、未収という名称が付されているものの、売掛金や未収入金とは決定的に異 ...

貸付金について詳しく解説

2025/3/30  

貸付金とは、所定の期日に額面金額を返済してもらう約束で貸した債権をいいます。 貸付金の貸借対照表における表示 貸付金は取引先に対して貸し付けを行った場合であっても営業取引にはならないため正常営業循環基 ...

売掛金について詳しく解説

2025/3/30  

売掛金とは、得意先に対し商品またはサービスを提供したがいまだ代金が支払われていない場合における、売上代金の未収入金です。売上債権の最も代表的なものです。 売掛金と売掛金との違い 売掛金は受取手形のよう ...

受取手形について詳しく解説

2025/3/30  

受取手形とは、手形振出人が手形受取人に対して一定期日に一定場所(取引銀行)で手形金額を支払うことを約束した有価証券のことをいいます。 受取手形の種類 受取手形には、約束手形、為替手形、融通手形、割引手 ...

預金について詳しく解説

2025/2/9  

預金とは、会社(法人)が銀行口座に開設している預金口座をいいます。 当座預金、普通預金、通知預金等、様々な種類の預金があります。 預金とは 預金の種類には次のものがあり、簿記の勘定科目名としては当座預 ...

現金について詳しく解説

2025/2/9  

現金とは 現金とは、会社が保有する支払手段となりうる手持ち現金や小口現金などをいいます。現金なので当然キャッシュフロー計算書の資金の範囲に該当します。 簿記や決算書の勘定科目における現金の範囲 現金と ...

売上高について詳しく解説

2025/2/9    

売上高とは、収益のうちその会社の本業の営業活動から獲得したものをいいます。 売上高は損益計算書の先頭行に記載されていることからトップライン(Top line)とも呼ばれます。複数の本業を営んでいる場合 ...

費用について詳しく解説

2025/3/23  

費用とは、事業活動を継続し、収益を獲得するために必要な事業コスト(事業経費)です。費用は売上高などの収益のマイナス要因として損益計算書に記載されています。 費用は会計学的には収益のマイナス要因であると ...