預金とは
会社が管理する預金とは通常、当座預金のみでまれに普通預金などもあるくらいです。しかし、実は色々な預金があります。預金の種類には次のものがあり、簿記の勘定科目としては当座預金や普通預金、〇〇預金など何でもありです。
- 当座預金
- 普通預金
- 通知預金
- 納税準備預金
- 定期預金
- 積立預金等
なお、当然のこととして預金の名義人が会社の代表取締役以外のものは会社の資産たる預金には該当しません。
現金預金
当座預金勘定や普通預金勘定という勘定科目で管理されている預金は、財務諸表の貸借対照表に表示する際は「現金及び預金」という名称に集約して統一します。
長期性預金
ただし、預金のうち、契約期間が1年を超える定期預金については、貸借対照表の固定資産の部に「長期性預金」、「定期預金」等の名称で表示します。ただし、重要性の低い場合にはあえて固定資産の部に分類して表示しないことも認められます。
預金とキャッシュフロー計算書の資金
貸借対照表の現金及び預金という項目より、キャッシュフロー計算書が対象とする資金の範囲は広いです。
そして預金とは基本的に銀行などの金融機関に預けている資金なので預金と名の付くものは基本的にすべてキャッシュフロー計算書における資金の範囲に含まれると考えて問題ないです。
ただし、定期預金で3か月を超えるようなものは短期的な決済手段とはならないためキャッシュフロー計算書の資金には該当しません。
当座預金とは
個人が銀行に口座開設する場合は、通常は普通預金口座を開設しますが、会社(法人)が銀行に口座開設する場合には通常は当座預金口座を開設します。
法人が当座預金口座を好む理由としては、当座預金は普通預金とは異なり、預金利息は付きませんが、小切手を発行することができる、当座貸越契約を締結できる等のためです。
当座貸越とは
当座貸越とは、銀行とあらかじめ当座貸越契約を締結しておくと、その契約上の与信の範囲内で口座残高がマイナスとなった場合でも残高不足、支払不能とならず、銀行引き落としが有効に機能してくれるというものです。
残高はマイナスとなりますが、そのマイナス部分を一定期間、借入金として処理してくれます。
手形不渡りの予防になる
会社は資金繰りの関係上、得意先からの入金が遅れたり、メイン口座から決済用口座に資金移動が遅れた等により、一時的に預金残高がマイナスになることがごくまれにあります。そういったアクシデントによりただちょっと運が悪かったとかただの手違いであっても支払手形が不渡りとなってしまうと、たとえ事業活動は好調であったとしても銀行取引停止処分となり最悪倒産します。そういったリスクを回避する手段として当座貸越契約は有効です。