中の人

勤務税理士。税法はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。

ディスクロージャー制度(財務諸表の開示)

2025/3/24  

ディスクロージャー(Disclosure)とは情報の開示を行うことで、会計の分野においてディスクロージャーとは財務諸表の開示を意味します。 我が国においては、会社法、金融証券取引法、証券取引所という三 ...

他社の決算書を入手する方法(非上場会社の決算書も)

2025/2/9  

他社の決算書を入手する方法には様々ありますが、最も簡単な他社の決算書を入手する方法をご紹介します。また、基本的に非上場会社の決算書は一般公開されていませんが非上場会社の決算書を入手する裏技的は方法もあ ...

【税理士監修】手元流動性比率とは

2025/4/1  

手元流動性比率とは 手元流動性比率とは、会社が月商の何ヶ月分の手元流動性を保有しているかを示す指標です。 ちなみに手元流動性とは、キャッシュフロー計算書のキャッシュと同義ですが、現預金に短期的な支払手 ...

棚卸資産の定義、評価方法、資金繰りとの関係について解説

2025/4/1  

棚卸資産とは企業が販売や製造を目的として所有する資産をいいます。簿記の勘定科目としては、商品、製品、半製品、原材料、仕掛品、貯蔵品等が該当します。 具体的には、棚卸資産の評価に関する会計基準において次 ...

P/LとI/Sの違い(損益計算書の英語表記)

2025/2/9  

日本の損益計算書はProfit and loss statementと英語表記されますが、国際会計基準IFRSやアメリカ会計基準US-GAAPで公表される損益計算書はIncome Statementと ...

株主資本等変動計算書とは

株主資本等変動計算書とは 株主資本等変動計算書とは、財務諸表(4表)のひとつを構成する、全ての資産から全ての負債を差し引いた差額である純資産の増減を原因別に表形式でまとめたものです。貸借対照表と損益計 ...

貸借対照表の流動固定の区分を表形式で整理

2025/4/1  

貸借対照表において資産と負債は流動/固定に区分して表示します。しかしその分類は以外と悩ましい部分もあります。したがって表形式で整理してみました。 ワンイヤールールと正常営業循環基準 資産を流動資産と固 ...

金商法会計の改正等の経緯

2025/3/23  

金商法会計(旧証取法会計)の改正等の経緯をまとめてみました。 昭和23年証券取引法成立 昭和24年企業会計原則設定:商法計算規則との調和を図り、昭和29年、38年、49年、57年と4度の改正。同時に「 ...

会社法会計の改正等の経緯

2025/3/23  

会社法会計(旧商法会計)の改正等の経緯をまとめてみました。 明治32年 商法成立:今日の日本商法の母法となる商法が成立。すべての商人が少なくとも毎年1回、すべての財産に関する財産目録と、貸借対照表を作 ...

企業会計原則とは(企業会計原則全文PDF配布・逐条解説)

2025/3/23  

企業会計原則とは 企業会計原則とは、昭和24年(1949年)7月9日に大蔵省企業会計審議会(元経済安定本部企業会計制度対策調査会)により公布された一般に公正妥当と認められる会計処理の基準、いわゆる日本 ...