- HOME >
- 中の人
中の人

勤務税理士。税法はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。
2025/2/11
財務分析の手法は大きく内部分析と外部分析に分類されます。 そのうち、外部分析はさらにファンダメンタル分析とテクニカル分析の2種類に分類されます。 ファンダメンタル分析 ファンダメンタル分析(Funda ...
2025/2/11
財務分析には外部分析と内部分析という2つの手法があります。 証券アナリスト等、企業外部の人間が対象法人の企業価値を算定等するために財務分析を行う場合(外部分析) その会社の財務部門等が管理会計、資金管 ...
2025/3/30
会社の財務状況に関する情報は、貸借対照表と損益計算書にそのほとんど全てが書かれています。 しかし、貸借対照表と損益計算書の数字をクロスして読まないと読み取れない情報や、垂直分析することで初めて読み取れ ...
2025/3/30
決算書にはルールがある 決算書には聞きなれない名称やたくさんの数字が並んでいます。したがって一般のサラリーマンや学生、主婦等にはとても理解することは困難である印象があるはずです。 しかし、どんな会社の ...
2025/8/27
株主資本等変動計算書とは 株主資本等変動計算書とは、財務諸表(4表)のひとつを構成する、全ての資産から全ての負債を差し引いた差額である純資産の増減を原因別に表形式でまとめたものです。貸借対照表と損益計 ...
2025/3/24
利益準備金(読み方:りえきじゅんびきん)とは、会社法の規定によって積み立てることが義務付けられている利益の積み立て(利益の内部留保)を指します。株式会社は稼いだ利益(剰余金)を配当金として株主に還元す ...
2025/3/30
その他の利益剰余金とは、利益剰余金のうち利益準備金以外のものをいいます。 即ち、会社が任意で留保している利益です。その他の利益剰余金は繰越利益剰余金と任意積立金に細分化されます。 損益計算書の当期純利 ...
2025/8/27
会計実務に便利なExcelショートカット 会計実務に便利なExcelショートカットをまとめました(暫定版) ざっと見ていただければわかる通り、かなり基本的なものばかりです。 しかし、経験豊富な税理士、 ...
2025/3/30
株主資本等変動計算書を理解するポイント 株主資本等変動計算書(Statements of Shareholders' Equity)を理解するポイントとしては次のとおりです。 株主資本等変動計算書は、 ...
2025/3/30
決算書とは、会社の財政状態及び経営成績を利害関係者に報告するために作成される報告書をいいます。財務諸表とも呼ばれます。 決算書は、株主等が出資した資本をどのように運用し、そしてどれだけの利益を稼いだの ...