![]() 損益分岐点分析とは損益計算書に記載されている全ての費用は売上高に対応して増減する変動費と毎月一定額発生する固定費のいずれかに分解できます。 損益分岐点分析を行うメリット売上高が損益分岐点を上回った場合には利益が発生し、売上高が損益分岐点に満たない場合には損失が発生します。したがって損益分岐点分析を行って損益分岐点売上高が明らかになると売上高の最低目標が明確になります。 損益分岐点分析の方法それではどのようにして損益分岐点を分析するのか考えてみましょう。 損益分岐点の具体例いくつか具体例をあげてみたいと思います。 損益分岐点売上高の算式損益分岐点売上高は次のような算式で紹介される場合のほうがもしかしたら多いかもしれませんが言うまでもなく上で紹介した算式と全く同じです。 損益分岐点売上高を自分で描いてみるせっかくなので損益分岐点売上高を図解でも解説してみたいと思います。フリーハンドで構いませんのでみなさんも一度真似して書いてみると覚えやすいです。 売上高箱の中に斜めに一本線をひきます。これが売上高です。左角が売上高ゼロを示し右に行くほど売上高が増加することを示しています。 固定費次に固定費は売上高の増減に関わらず定額発生するという性質があります。したがって上の売上高のグラフに固定費を書き込むと次のようになります。 変動費そして変動費は固定費に上乗せされる形で売上高に対応して一定割合で発生します。これをさらに書き込むと次のようになります。 損益分岐点売上高最後に売上高と総費用(固定費と変動費の合計)が重なる点が損益分岐点売上高となります。 損益分岐点売上高の応用損益分岐点売上高のメリットは前述のように目標売上高を明確にするという使い方だけでなくもう少し応用的な使い方があります。それは、損益分岐点売上高を下げることにより利益が出やすい体質に会社体質を改善することができるということです。 固定費を削減すると損益分岐点売上高が下がる固定費を削減すると売上高は変わらなくても損益分岐点が下がります。その結果売上高は変わらなくても以前より多くの利益を稼ぐことができるようになります。 損益分岐点売上高の算式分解損益分岐点売上高とは「売上高-変動費-固定費」が0になる売上高です。 損益分岐点分析を自動計算するエクセルテンプレート損益分岐点の計算は上記のとおりただの定型計算ですのでこれを自動計算するExcelテンプレートを作成して公開しています。これを使うと簡単な入力で損益分岐点売上高が計算できます。
|
![]() Copyright (C) 2008 FS READING All rights reserved.
|